ホーム知恵袋精神系感情系 🩷自己効力感とは 2025年5月3日 1分 TAGS:自信系 目次 前提取り組み方プライベート(内発)パブリック(外発) 前提 仕組み 自己効力感とは、「自分は何かできる」という感覚・自信のことを指す 広義:自尊心 発祥:自己効力感は、カナダの心理学者アルバート・バンデューラによって提唱された 類似:自信 自己肯定感との違い:自己肯定感は、「ありのままの自分を肯定する感覚」に対し、自己効力感は「自分は何かできる」という感覚。 自信との違い:自身は、特定の能力・スキルに対する確信であるのに対し、自己効力感は、より包括的な「自分は何かできる」という感覚。 特徴 種類(狭義) シチュエーション メリット 自己効力感は、ストレスに柔軟に対応する 自己効力感は、モチベを高める 自己効力感は、やる気を高める 自己効力感は、自分自身を肯定的に捉える(自己肯定感) 自己効力感は、幸福感を感じやすくなる 自己効力感は、学習意欲が高い 自己効力感は、積極的に挑戦する 自己効力感は、困難な状況にも柔軟に対応する 自己効力感は、目標達成しやすくなる デメリット 取り組み方 必要な要素 自己効力感の源泉は、「情動的・生理的状態(心身が安定している状態であるほど、自己効力感が高まる)」 自己効力感の源泉は、「遂行行動の達成(過去の成功体験から「自分にはできる」という自信を得る)」 自己効力感の源泉は、「代理的経験(他者の成功体験を観察することで「自分にもできるかもしれない」という期待感を抱く)」 自己効力感の源泉は、「言語的説得(他者からの励まし・肯定的な言葉によって「自分ならできる」という気持ちになる)」 プライベート(内発) 身体 感情(受動) 思考(能動) 情報(方向性) 行動(内発) 自己効力感を高めるには、小さな成功体験を積み重ねる 振る舞い 生活 自己効力感を高めるには、十分な睡眠をとる 自己効力感を高めるには、休息を取る パブリック(外発) 概念 感情(受動) 思考(能動) 情報(方向性) 対人間(外発) 自己効力感を高めるには、ロールモデルを見つける(目標達成した人・尊敬できる人を見つけ、行動・考え方を参考にする) 振る舞い コミュ 自己効力感を高めるには、自分・他者に対し、肯定的な言葉を使う 参考リンク コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ